Type your search keyword, and press enter

また1歩前進!

カバー写真説明: 団体登録証明書(タイ語)

はい、これこれ、待ってたんです、本当に!
アークが、タイで公式な財団(非営利組織の1携帯)として登録されたという証明書。
弁護士さんから連絡をもらっても、今日実際触るまでは、半信半疑でした(笑)。
タイ政府公認の押印がされたところが、ちょっとがさがさになってる本物の証明書を触って、まずは一安心。
あー、これでとりあえず綱渡りがひと段落、という感じ。

でも、まだやらないといけないことが山ほどあるんだな。。。
例えば。。。

1.日本語と英語の名前:
新しい財団の名前は、タイ語でムラニティ・ノーンナンスー(มูลนิธิหนอนหนังสือ)といいます。
で、単純に、英語では、Bookworm Foundationにしようと思ってたんですが、
なななんと、アメリカに、The Bookworm Foundationという、やっぱり読書・教育関連の団体があることがわかっちゃって。。。
前もってググっておかなかった自分にがっくり。
日本語はそのまま「アークどこでも本読み隊」を使おうと思ってたんだけど、
いろいろ考えてると、全部変えたほうがいいような気もしてきて。。。
あああああああ!
となりそうなので、まずはしっくりくる名前を考えさないとです。

2.ロゴ:
ロゴも新しくしようっていうことで、
ドイツ人ボランティアのレアちゃんが全デザインしてくれたものを使うことにしました。

今まで使ってきたのがこれです。

写真説明: バスの上で2匹の芋虫が本を読んでいるロゴマーク

で、次に、レアちゃんのロゴがこちら。

写真説明: 開いた本の上に、地球儀が浮かんでいるロゴマーク。地球儀は、ユニコーンや足跡など、いろいろな絵柄がくみあわされてできている。

いろんな人に意見を聞いて、概ねポジティブなフィードバックをいただき、
「よし、これで決まり!」と思っていたのに。。。
この前、ウェブドメインをどうするか迷ってFacebookに投稿したら、
ついでに載せてたロゴを見た友人からストップがかかっちゃったんです。
「なんでこのタイミングに。。。」とちょっと泣きそうなんだけど、
彼女のビジュアルセンス、信頼できそうだし、指摘されたことにも一理ある。
なので、これもまた振り出しにもどって、今度の理事会で話し合うことになりました。
ふー。。。

3.会計士と弁護士
財団になったからには、決算報告もしないとだし、納税の義務もあります。
そういう仕事を引き受けてくれる会計士さんはたくさんいるんですが、
親身になってくれて、プラオからわりと近くに住んでいて、仕事ができて、
そして私たちが払える値段で引き受けてくれる人。。。
どうやって探そうかなー。。。

とまあ、まだまだ問題山積なんです。
でも、一つ言えることは、財団登録完了したってことは、してなかったときより1歩前進してるってこと(あたりまえか)。
目指すは、「誰が運営してもうまくいくシステムを作ること」なので、
未来の大人な団体に向かって引き続き邁進あるのみです!

プラオのステーキハウスのランチとはいかに?!

先週土曜日の、ランマイ図書館3周年記念行事が大成功に終わったので、
図書館のみんなと、お疲れ様のランチに行くことに。
誰かが、「ほら、あの近くのとこでステーキは?」と言い出したときは、わたしびっくりしました。
ステーキなんてプラオで食べられると思ってもなかったから。

それで、行ってみたらほんとに近くでまたびっくり。
図書館から徒歩1分。ほんとに角を曲がってすぐでした。

注文してから30分ぐらいして出てきたのがこれ。
チャーさんとピンちゃん、ブンちゃんはドリーフィッシュ(だれも本物の魚を見たことがないっていうのがポイントね)のステーキ(フライですけど)、
わたしはポークステーキ、
みんなで食べるように、ツナサラダとポテト、「ハニートースト」も。

味ですか?
うーん。。。プラオのステーキって感じかな。
プラオに来たことがある方はわかると思います。
まだ来られたことがなくて、興味がある方は、この機会に是非!

ハニートーストの写真がないのは、みんなに、「プラオの恥になるから」って停められたからです(笑)。

でもね、めっちゃ安いんだよ。全部で500バーツちょい。1000バーツもあれば豪遊できますよ!!
次の打ち上げは、高校の近くに新しくできた、おいしいソムタムのお店にしよう、って全会一致で決まったんだけどね。

ポーランド人とイタリア人、日本人が晩御飯を食べながら話すこと

今日はちょっと早起きしました。
ここ三日ぐらいすごく涼しいプラオのさわやかな朝を楽しむ、というのはおまけで、
つい最近世界一周旅行を始めたばかりのアンナとアンドレアをお見送りするため、というのが本当のところ。

最近世界一周旅行をする人、日本でも増えているみたいだけど、
この二人の目的はちょっと変わってます。
自分探しとかじゃないんだよ。
いろんな国を廻って、それぞれの場所のチェンジメイカー(社会に変革をもたらす人たち)を掘り起こして記録するのが二人のミッションなんだそう。
先月、なんとタイから旅を始めて、最低でも3年間は旅を続けるそうです。すごいーーーー。

今日まで1週間ぐらいプラオに滞在して、私たちの活動にもたくさん参加してくれました。
個人的にも、どうしてイタリアだけあんなにパスタばっかり食べるのかとか、理想的な社会の形ってどんなのかとか、
二人と何から何まで話せたのが楽しかったです。
昨日は、交差点の近くの小さい食堂で、
なななんと、世界第二次大戦について話し合っちゃいました。
野菜炒めとかキノコのサラダとか食べながら、タイの片隅で、
ポーランド人とイタリア人、日本人が、それぞれの立場で、
自分たちが生まれる前の、でもものすごく何回も教科書で教えられて自分の記憶のように印象深い戦争について話し合う。
こういうのも、タイの田舎で草の根団体を運営する醍醐味なんだよね。

アークの活動についてもいっぱいインタビューしてくれて、
イタリア語とポーランド語、英語でウェブサイトに記事を書いてくれるそうなので、
今から楽しみ。
英語しか読めないけど(汗)。
さっき見たら、もうちょこっとブログに書いてくれてました。

 

この後二人は、ヒッチハイク(!)でラオスに渡り、
そこから、ベトナム、カンボジアと回るそうです。
二人だから大丈夫だとは思うけど、
くれぐれも健康と安全に気を付けてね。
また地球上のどこかで会えるのを楽しみにしてるよ。
チャオ!(アンナ、ごめん、ポーランド語はわかんないや。)

近くにあるのに見えないもの

Yoshimi with two pairs of scissors

32年間生きてきて、今日生まれて初めて美容師さんの使うはさみを手に取って触らせてもらいました。
あーー、こんなに小さいもんだったんだー、と感動。
視覚で周りを観察できないというのは、どんなに身近にあるものでも、
手に触れてみるまで、実際の形や大きさなど、あくまで想像するしかないということなんですよね。
なんだなんだ、そんなこと、と思われるかもしれませんが、
わたしにとってはかなりの感動の出来事でありました。
まだ触ったことないもの、山ほどあるんですよ。
病院で使ういろんな道具とか、レストランの厨房の道具類とか、もう数えきれないぐらい。
もし周りに目の見えない子供がいたら、とにかくいろんな人にお願いしてでも、いろいろ触らせてあげてください。
子供だったらかわいいから、かなりなんでも触らせてもらえるでしょ?
大人になるとけっこう恥ずかしくて、「触らせてください」って言いにくいもんなんですよね。

泥+もみ殻+みんなの協力=楽しい学び舎

Little Smiles Center Opening Day

今日は、アークにとって記念すべき1日となりました。

チェンマイ県プラオ郡メーウェン地区メーウェンノイ村に、私たちの3か所目となる幼児教育センター、えがおの家をオープンすることができたのです。

5月には、2人のスタッフと16人のリス族の子供たちという今までで最大規模のセンターが正式にオープンします。

今日の開所式に来てくださった皆さんの中には、「今までで一番きれいだね!」とおっしゃってくれた方も多かったのですが、皆さんはどう思われますか?
私たちを信頼して、建設費の全額を支援してくださったNPOエコピースの皆さん、デザインから建設の指揮までを現地で担当してくれたどらごんふらい・コミュニティ・ファンデーションのアルバートとピーター、無償で建設を手伝ってくれたメーウェンノイ村の村民の皆さん、日干し煉瓦作りから美しい壁のモザイク作成まで参加してくれたアークの二人のボランティア、シャーロットとエズミー、ほかにもここには書ききれないほどたくさんの皆さんのご協力があって、今日の日を迎えることができました。
正直に言いますと、建設着工から何度か、さまざまな問題に直面し、プロジェクト事態を断念しようかと考えたこともありました。

でも、多くの皆さんの励ましと辛抱強い応援のおかげで、とりあえずここまでたどり着くことができました。

きれいなセンターの外側ができた今、中身を作っていくのはさらに時間と労力がかかることですが、皆さんにご指導いただきながら、えがおの家とともに、私たちも成長していきたいと思います。
明日から1週間は、タイ正月のためお休みをいただきます。

残りの写真は、お休み明けにアップいたしますので、お楽しみに!
ではでは、みなさん、改めまして、今までのご支援、ありがとうございました!

これからもどうぞよろしくお願いいたします。タイにいらっしゃる皆さんは、楽しいソンクランをお迎えください!